2025年3月31日月曜日

新しい宅配袋が届きました。

今日で3月が終わり、明日から4月なのにこの寒さは何?

っていう感じでございますが、

あと数日の寒さを楽しむくらいの感じで過ごしておりますダメ店長です。


先日、1枚当たり7.6円のコスト削減ができる宅配袋を見つけ、

厚みはどうなんだろう?という不安はありつつも、

思い切って注文してみましたところ、

今まで使っているものと遜色のない商品が届きました。


ということで、

1か月で760円から1,140円程度のコスト削減に成功しました。


こういった細かい削減の積み重ねを増やしていって、

1年かければそれなりの成果には結びつくと、

たまに今使ってるのより安いのは無いか?と探してます。

(最近は値上がりが多くて困りものですよね)


話は変わり、明日からFBA手数料の変更があり、

ほぼ影響を受けないという認識でございますが、

影響を受けるものが無いか念のため再確認しておきます。


2025年3月28日金曜日

在庫数が間違っている。

もうそろそろ3月も終わりだなと、

第一四半期が終わるんだなと、

あっという間だったなと、そう思うダメ店長でございます。



昨日、最近取り扱いを始めた商品の在庫が2個になっていて、

1個しかないはずが何故2個になってるの?と、

手入力していない商品の在庫数はズレないはずが、

何故かズレている現実を見つけてしまい、

ダブルクリックで二重に在庫を増やしてしまっているのか?

今のところはそれくらいしか想像できませんが、

暫くは地雷が眠っている可能性に怯える日々でございます。


やっぱりドコかに穴があるんだなと、

そこを防がない限り、

在庫切れ商品の販売という事態から逃れられないんだなと、

そうならないように在庫をもっと持つようにしようかなと、

そういう考えになっていくんですよね。



1週間お疲れさまでした。


2025年3月27日木曜日

円簿会計からMain財務管理に引っ越して約2か月。

円簿会計の無料利用が終了するまであと数日、

円簿会計を利用されている方の引っ越し先は決まりましたか?


私は、「フリーウェイ経理Lite」「Main財務管理」

「JDL IBEX出納帳Major」というインストール型ソフトの3択で、

一番違和感の無かった「Main財務管理」を選び、

2カ月近く使っておりますが、

一番の懸念点だった勘定科目コードについては、

毎日のように使う科目は少しずつ覚え、

検索せずに仕訳入力することも多くなっております。


仕訳入力から決算書を作成することについては、

難なく出来るだろうと思っておりまして、

私が認識している円簿会計との違いとしては、

四半期で集計できないことと、

円簿は表示された内容をコピペしたらエクセルに転記出来ましたが、

簡単にデータを加工する方法が無いということでございます。


3月末決算の方は、

1~2か月間は有料で円簿会計を使用して決算対応しつつ、

新年度からは別のソフトで入力開始ということでしょうかね。


ギリギリまで悩んでいる皆様は、

Main財務管理は選択肢に入っておりますでしょうか?

参考にして頂けると幸いです。


2025年3月26日水曜日

安い宅配袋を発見。

法人成り時に卸さんから頂きました観葉植物が、

まだ元気?に葉を青くしているのですが、

毎年か2年に一度の植え替えが5年間全く出来ていませんので、

今年こそはやってみせるぞという覚悟のダメ店長でございます。



今までクラフト宅配袋の小は、200枚で1枚26.5円のを頼んでまして、

何となく見つけた500枚で18.9円というのを頼んでみようか、

紙の厚さというか重さなんて表示も無いし、

紙が薄すぎて使えないなんてことになったら嫌だしなーと、

暫く躊躇しておりましたが、まだストックに余裕があるし、

期待外れだったら送っても大丈夫そうな商品だけに使って、

消費していけばなんとかなろだろうと、

昨日思い切って注文してみました。


どんなのが届くかドキドキですが、

今使ってるのと遜色なければ経費削減成功です。



2025年3月25日火曜日

商品に不具合または損傷がある

先日、「発送した商品が届かない」と、

そういうメッセージが届きましたので、配達状況を確認すると、

宅配ボックスへお届けしたということになっていましたので、

念のためヤマト運輸にも問い合わせて間違いが無いことを確認し、

その旨を返信させていただきましたが、音信不通となり、

「ありました」くらい返事せえよと憤るダメ店長でございます。



そんなお届けに関するちょっとした出来事があったところ、

私なりの法則が発動し、「商品に不具合または損傷がある」

という返品リクエストが直後に届きました。


何それ?と添付された画像と内容を確認しましたところ、

見えづらいので初期不良なのか輸送中の破損なのか判断出来ず、

返送無し返金とするべきか、

メーカーに送るべき製造時の不良なのかどうかを判別するために、

更なる状況確認を求めましたところ、

恐らくは輸送中の破損なんだろうなという結論に達しましたが、

お客様は中身が漏れてるし、返品するという意志が強いようで、

全額返金したので、着払いでの返品してくれてもいいし、

残ってる分を使っていただいても結構だと、

そういう内容を返信させていただいて、リアクションを待ったところ、

「お金も返してもらってるのに使っていいの?」という返信を頂き、

さらにはAmazonでは珍しく評価(5点)もお書き頂きまして、

遥か昔の「トラブルがあったことで強い絆に」という、

典型的なパターンのような結末となりました。


まだこんなことが、ECの教科書に載ってるんでしょうかね?

過去の話ですかね?


2025年3月24日月曜日

FBA在庫不足により、〇〇円の売上機会損失額が発生する可能性があります

Amazon様から定期的に、

「FBA在庫が少なくて販売機会損失が〇〇円ですよ」

っていう内容のメールが届いていまして、

普段はほぼゴミ箱へ直行する感じですが、

今回は金額がアレだったので内容を確認してみました。


販売機会損失の金額が2万5千円くらいだったんですけど、

FBAでの利益率が直近1年で5%から9%程度の範囲内で、

平均は7%程度ということでございますので、

機会損失だとされる利益は約1,750円ということでした。


機会損失は今後3週間の予測ということですから、

1日あたり83.333円の損失を回避するために、

FBAの納品を急ぎますか?ということを考えると、

考える程の話でも無く、急がないという結論に至りました。


機会損失をもう少し減らせるように在庫を増やそうか?

ということもありますが、

この程度の機会損失を減らすために、

不良在庫リスクを受け入れるか?ということを考えると、

考える程の話でも無く、増やさないという結論に至りました。


ですが、FBAの利益をもっと増やしたいので、

出品者出荷で売るよりFBAで売った方が儲かる商品を、

時間に余裕があるタイミングで見直そうかと、

そう考えておきます。


2025年3月21日金曜日

3月も順調。

週明けの感じが強すぎて、

週末の雰囲気が全く無いダメ店長でございます。



3月は前年同月比で100%を死守出来ればなと、

そういう考えでスタートして上旬を終えた段階で、

頼みの綱だった商品の在庫が入れば目標達成できるかな?

というような感じでございましたが、

在庫が一定数入手できた後、順調に注文を受けることが出来て、

今日以降、想定より若干悪かったとしても

前年同月比100%は固いだろうという状況でございます。


今日以降暖かくなるようで、

冬物商品は来シーズン持ち越しになるんだろうなと、

GWくらいに奥底へしまうことになるんだろうなと、

まだ去年よりも持ち越しが少なくて良かったなと、

そう思うのでございます。



1週間お疲れさまでした。


2025年3月19日水曜日

そろそろGWの在庫を。

明日は祝日なので、早めの発注をしておこうかなと、

そう思ったのですが、メーカー欠品ということで、

在庫をもっと多く持つようにした方が良いのかな?と、

1商品当たりの在庫数を徐々に増やしているつもりながら、

年始の棚卸在庫金額と、現時点の在庫金額がほぼ同じで、

取扱商品数もそれほど変わってないし、

思ったほど在庫を増やせてないのかな?

それとも不良在庫を処分してるのが効いてるのかな?と、

いつか何らかの確認が必要なような気がしているダメ店長です。


3月が終わればGW商戦がスタートし、

4月の3週目以降は忙しくなるだろうから、

それまでにGW用の在庫を確保しておこうかなと、

今まで以上に早めのスタートを考えられるようになり、

少しは成長してるのかな?という実感が湧いてますが。



2025年3月18日火曜日

部屋のレイアウト変更しようかな?

ネットショップの開業当初から取り扱っていた商品を、

卸さんの廃業ということもあり、

他の卸さんでは価格的に厳しいということもあって、

在庫限りで取り扱いを止めることにしました。


その商品に棚を1段使っていたのが空くので、

替わりに何を入れようか、

それとも部屋のレイアウト自体から変えようかと、

そういうことを考えたりしていました。


今までの経験上、きちんと整理できたら、

今の荷物量でももっとスッキリさせられると思うんですが、

思い付きでレイアウトを変えるのは、

上手くいかないリスクもありますので、

まずは替わりに収める商品を入れておいて、

レイアウト変更は次の大掃除の時にしようと、

リスクを取らない方向に落ち着きました。


腰の状態が怪しいこともあって、

今やることじゃないですよね。


2025年3月17日月曜日

Australiaからの問い合わせ。

先週木曜日の朝に準ぎっくり腰になり、腰痛が辛かったのですが、

なんとか週末までの営業を乗り切り、

週末で完全に回復しましたダメ店長でございます。


先日、BASE店舗で問い合わせを受けたのですが、

BASEの問い合わせといえば、

くだらないサービスの営業がほとんどで、

メールには何も記載されてない?と、BASEにログインし、

問い合わせの内容を確認すると、

英語で「オーストラリアに発送できますか?」というような内容でした。


メールを見直すと、英語1行だったので見逃したのかと思いつつ、

出荷は出来ないなーということで、

転送サービスの利用をお勧めしましたところ、

その後の注文は無く、今回は見送りということなんだと理解しました。


海外から見たら日本の商品は品質が良く安いということで、

今後は海外からの注文が増えてくるのかもしれないなと、

しかし出荷は難しいのでどうしようもないなと、

そう思うのでございました。


皆様のショップでは、海外からの注文はありますか?

私も雇われの時は海外出荷したことありますが、

出荷はEMSでしょうか?


2025年3月15日土曜日

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード 還元率の改悪(2025年8月引き落とし分から)

JALマイル還元率が最高で1.125%の

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスについて、

年会費の値上げが、2025/8月引き落とし分から施行されます。


セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードおよび

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード 

リニューアルのご案内



値上げの波が押し寄せてきましたので、

クレジットカードの見直しをするタイミングかもしれませんね。


2025年3月14日金曜日

GW商戦の準備完了で、あとは願うのみ。

昨日、腰痛の前兆のようなものを感じておりましたが、

午後から非常に辛い腰痛に成長なさいまして、

現時点で準ぎっくり腰的な状態のダメ店長でございます。

週明けには完全体に戻りたいなと願っております。


4月に入るとGW商戦が始まるということでございまして、

特に今年も2週目以降からグイグイ売れてくれることを願いまして、

先日該当の商品を発注いたしまして、

2週目にグイグイ売れてくれることを確認してから若干の追加発注を予定しています。


3月までは順調に進んでおりまして、

4月がどうなるかは、この1点にかかっておりますので、

何処の誰かが売れることに気付いて相乗りしてくることが無いよう、

昨年同様の売れ行きを達成していただけるよう、

これから1か月以上願い続けます。



1週間お疲れさまでした。


2025年3月13日木曜日

マーケットプレイス配送サービスの値上げ。

今朝、起きてすぐに腰が痛くなりそうかな?

というような雰囲気を感じまして、

腰を痛めないように気を付けておりましたが、

クシャミをするだけで腰に響くという危険な状況のダメ店長です。



さて昨日、Amazon様から、

マーケットプレイス配送サービス割引プロモーション延長のメールが届き、

延長期間が何か不自然だな?何かあるのかな?と思っていたところに、

延長期間終了後の料金変更のメールも届きました。


関西発の料金を見たところ、結構な値上げだなという印象で、

ヤマトさんが値上げを要求したのかもしれませんが、

Easy Shipへの乗り換え促進もあるのかなと思いましたね。



マーケットプレイス配送サービスをご利用の皆様は、

これを機にEasy Shipを検討するとお考えでしょうか?


2025年3月12日水曜日

冬物はそろそろ処分かな?

そういえば最近Amazonで、

Yahoo!ショッピングの転売屋から注文を受けることが無くなったな?

もしかすると無在庫転売屋対策が徐々に効いてきたのかな?

なんてことを考えたダメ店長でございます。



今日は一段と暖かくなっており、

私的には冬物をどうしようかと考える時期になっておりまして、

現時点で3箱程度と去年程も多く無いので、

4月くらいまでは売れるでしょうし、

赤字で処分するくらいなら来シーズンに持ち越しかなと、

現時点ではそういう感じでございます。


自分なりの季節物の取り扱い時期というか、

このタイミングで処分しようとかの決まりが無く、

毎期毎期、なんとなく考えているので、

他の皆様はどうしてるのかな?とふと考えたりしています。



2025年3月11日火曜日

クレジットカード情報の更新完了。

3年前に登録していたクレジットカードの期限切れということで、

Amazonの振り込みが保留になるという失態を犯し、

次の更新時も同じミスしてしまわないかな?多分ダメだろうなと、

そう考えておりましたが、無事に更新を行うことが出来て、

少しは成長してるんだなと自画自賛するダメ店長でございます。


さて、3月も上旬が終わり、

想定どおり前年同月比100%は厳しいなと、

そういう状況になりつつあるのですが、

1月と2月の爆益の理由となった商品の到着という、

起爆剤が残っておりますので、

それなりに爆発していただけましたら、

3月も前年同月比で100%を若干上に行くんじゃないかと、

そういう期待も残っているのでございます。


2025年3月10日月曜日

三台目G5030が入院から戻ってきました。

1月下旬に購入しましたキヤノンG5030が初期不良で、

先々週末に販売店経由で修理に出したのですが、

1週間ほどで退院してきました。


ページ上部に付着する黒インクの原因は、

「インク吸収体がめくれ上がっていた」ということらしく、

付け直しに加え、何故かインクヘッドの交換ということで、

現時点では今までの不調がなんだったのかというくらい、

普通に印刷できています。


このまま何事も無く、7万枚くらい印刷出来て、

天寿を全うしていただければと思っています。



2025年3月7日金曜日

他の会社にも提供して良い訳じゃない。

メルカリ(Shops)から商品出品業務について、

アンケートに回答の依頼が届いてましたので、

月額無料で利用させていただいている関係上、

回答を進めていきましたところ、

最後に個人情報の利用についての了承チェックがあり、

普段はあまり気にせずチェックをするのですが、

何となく文字を読んでいくと、

他の会社2社に情報を提供するというような内容も記載されていて、

流石にそれは無いだろうと、

アンケートの回答を止めましたダメ店長でございます。


早く暖かい日々になって欲しいです。



1週間お疲れさまでした。


2025年3月6日木曜日

2025年2月 営業成績

2025年2月の営業成績です。


前年同月比

 売上 : 118.9%

 粗利益: 190.2%

 利益率: 160.0%

 注文数: 132.4%

 客単価: 89.7%


1月に続き、2月もラッキーなバカ売れ商品に恵まれ、

利益爆増で終えることが出来ましたが、

バカ売れ商品が無ければ増益分が半減という感じなので、

単純に喜べるだけの結果じゃ無かったなと思っています。


1月下旬から2月にかけて、

法人税の申告書を作成するなどの作業が入るので時間の余裕が無く、

ラッキーでバカ売れした商品の発送もあり、

新しく取り扱う候補の商品を探すことが出来ず、

過去の資産を取り崩しつつの営業でございましたので、

3月末までに補充にかからないといけないなと、

4月もGWまで忙しくなりそうということもあって、

そんなことを考えたりもしています。


1月2月の増益分を、年末までにどれだけ残せるか。

2025年当初に想定したとおりになっていますので、

最低でも年末まで想定どおりにやれるよう、

11月12月頃に年初の想定よりも良く終えれそうだなと、

そう思えるように頑張るだけでございます。


あとは、ただのおまじないの様に唱えております、

Amazon依存からの脱却ですが、

最低5年はAmazonで大丈夫だから、

営業終了時までの利益の最大化を目指すとすれば、

Amazon集中で間違って無いような気もするけどな?って、

ふと思ったりもするようになりました。


2025年3月5日水曜日

パッケージ変更のお問い合わせ。

先日、昨年秋ごろにパッケージリニューアルされた商品について、

注文を受けましたので発送しましたところ、

「商品画像が違う」というメッセージを頂きました。


商品画像が旧パッケージだったのは認識していまして、

いつかくると分かってました。

ただそれが今日だったということで、

パッケージ変更があったことを説明し、

商品画像を私には変更できないと説明し、

どうしてもというなら返品を受けますよと、

返信を行いましたところ、

特に返品希望は無く終わりました。


パッケージリニューアル程度のことであれば、

JANコードを変更しないでいただきたいのですが、

パッケージ以外にも変更箇所がある場合は、

こういったことを受け入れて販売しないといけないと、

Amazonでは肝に銘じないといけませんよね。


ブランド管理者という魔物が存在し、

魔物を避けるようにノーブランドが蔓延ることが、

Amazonにとって良いことじゃないよね?と、

そう思う今日この頃でございました。


2025年3月4日火曜日

Amazon Easy Shipに乗り込みましたか?

普段はAmazonで買い物したりすることは無いのですが、

今朝久しぶりに注文してみると、お急ぎ便のお届け日が翌々日で、

何故プライムマークが付いてるの?

もしかするとセール中だからかな?

という体験をしましたダメ店長です。



さて本日は、Amazon Easy Shipのお話で、

たしか今日か昨日?が5月開始の申し込み期限でございましたが、

皆様は巨大な船に飛び乗りましたか?


私はお伝えしていますとおり、5月開始は早々に見送っておりまして、

6月以降の利用開始を考えている状況です。

(100km圏内が問題無しであれば)


Amazon以外の注文もありますので、全ての注文での利用は考えておらず、

ヤマトさんでの発送個数を出来るだけ減らさないよう、

2.5センチから3.5センチのネコポスでは出せないけど、

Amazonならポスト投函で出せるような新規の取り扱い商品や、

大きく運賃を低減させられる50サイズの商品を中心に、

平均20個に足りない分を安定して注文のある商品で補填するイメージで、

これが一番のベストシナリオなのかなと考えているところです。


ヤマト運輸の最寄りのセンター長とは、

「Easy Shipなんてのが始まるけど」っていう話をしてまして、

利用はせずとも運賃低減には有効利用できるような態勢で、

なんらかの原因で運賃引き下げが達成できそうな感じでございます。


2025年3月3日月曜日

先週末の判断ミス。

先週末に、仕入れようかな?どうしようかな?

週末も安定して売れたら発注すべきだろうけど、

売れなかったら多く持つことになるので控えようかと、

控える選択をしていましたが、それなりに注文数があり、

発注しておけば良かったなと、

そういう状況になっていましたが、

年始に決めた「数を売るために、多めに仕入れる」という方針が、

2カ月も経たないうちに忘れ去ってしまっていることに気付き、

これだからダメなんだろうなと反省をしているのでございます。


3月に入って、

今月からは前年同月比100%を目指す戦いになり、

少しの販売機会損も惜しくなることを胸に刻み、

日々を過ごしていきたいなと思います。



人気の記事