2025年4月28日月曜日

GW商戦も無事にクリアできました。

GWに使う商品がバカ売れする4月。

120個在庫を確保して商戦に突入し、

先週からやっと火が点いて、さらに50個追加発注をしました。


その在庫も週末に届き、

先週から保留中だった12個の注文はキャンセルとなりましたが、

例年の120~130個販売をしっかりと上回りまして、

今年も無事に終えれたなとホっとしております。


あとはGW期間の在庫を確保することが出来るかが、

4月に残された命題でございますので、

今日と30日にしっかりと多めに仕入れます。



2025年4月25日金曜日

不良品が返ってきた。

月初は低調にスタートしていましたが、

徐々に盛り返していきまして、

現時点で前年同月の粗利益を超えており、

不良在庫を処分したとしてもマイナスにはならないだろうと、

そういう感じになっておりますが、

今期だけ特別に売れている商品のプラス分を除いても、

前年同月比100%を死守したいなと考えているダメ店長でございます。



不良品の返品リクエストについて、

メッセージの返信は無かったんですけど、

きっちり着払い返送されてきまして、

返送された個数分の返金をさせて頂きました。


残る返品リクエストは、

1回返送無しで終了させた分でございまして、

言い分的にもお客様都合ですし、

返送する費用を負担するくらいならって普通なら考えるでしょうが、

返送が無かったので終了させたのにも関わらず、

再度返品リクエストを出してきた真意がわかりませんので、

着払い返送されるのか、今回も返送無しで終了となるのか、

注文後30日を過ぎれば自動承認にもならないでしょうし、

とりあえずは30日を過ぎるまで何も無ければと考えております。



1週間お疲れさまでした。


2025年4月24日木曜日

今週は不良品の週。

先日、「実物は無くなったから見せれないけど不良品だった」

というようなメッセージが届きました。


メーカー様に「そういったことになるのか?」と問い合わせ、

「ゼロでは無いけど」とは仰いつつも、

実物が無いと何とも言えないという印象でございましたが、

不良品だった可能性も残るということで代品を頂くことが出来ました。

(そういうつもりで問い合わせた訳じゃないんですが。)


そういうこともありつつ、

こういったことがあると頻発する法則が発動し、

2週間くらい前にお届けしました商品が「破損してた」

というメッセージを頂きまして、

「複数個注文の内、何個ですか?」

「返金希望ですか?再送も可能ですが?」

というようなメッセージをすぐに送りましたが音沙汰が無く、

返送されるの?正品も返ってくるの?と、

どうなるかは来週以降ということでございます。


さらには、先日返品リクエストを頂きながらも、

「購入者都合の返品は送料を元払いで返送して」と返信すると、

いつになっても返送されないのでリクエストを終了した注文があり、

その注文で再度返品リクエストをしてきた件も発生してまして、

こちらもどういう結末になるのかと、若干懸念をしております。



2025年4月23日水曜日

やっと波が来た。

1月下旬以来、もうそろそろかなと覚悟はしてましたが、

数が足りないというメッセージを頂きまして、

2回目をもうちょっと先延ばししたかったなと悔しいダメ店長です。

(2025年度 発送ミス2回 0.02369%)



何度も記事にしていますが、

4月はとある商品がバカ売れして儲かる月で、

その販売個数が先週末まで想定よりも少なく、

爆死~やや爆死くらいの可能性もあるなと、そう考えておりましたが、

4週目の今週に入り注文が激増し、

保留中ではありますが12個の大口注文が入っていたり、

それ以外でも毎日3~4個の注文が複数入るようになり、

明らかに波が来たなという状況でございます。


元々10個くらいの在庫を持っていたのに加えて、

今年は110個を発注しておりましたが、昨日の昼時点で50個を切り、

12個の保留中もあるし、今のペースでいけば在庫切れになるかも?

ということで、50個の追加発注を行いました。


追加発注分は来週明けにも届きますが、

昨日の昼以降も大口注文を頂き残り33個でございまして、

例の12個が確定すれば、来週届く間に一時欠品するかもと、

そういう良い状況にまで盛り返してきまして、

例年並みの120~130個売れてくれたとしたら、

4月は3月までの好調を維持して終えれそうでございます。


5月はまずはGW明けの在庫を確保できるかどうかが、

月初の落ち込みを減らせるかどうかに繋がりますので、

今月中は「迷ったら多め」を合言葉に発注しようと思います。


2025年4月22日火曜日

1年前の誤配。

先日ヤマト運輸から「お荷物が誤配で。。。」

というような電話があり、

何かいつもと違うような言葉を濁すような言い回しに、

何が言いたいんだろう?って状況をすぐに理解できず、

しっかり聞き込んで理解した内容は、

「別件であるお宅を訪問した際に、

1年近く昔の荷物の誤配を切り出され、

本来お届けすべきお隣さんに持っていくか、

返送するかどうしましょうか?」

ということでございました。


まずは

何故「注文した商品が配達済みなのに届いてない!」って

お客様が問い合わせてこないの?っていうことと、

1年前に誤配だとして受け取っている隣人が、

1年後の今まで保管してて、このタイミングで誤配申告ですか?

ってことが頭に浮かびました。


どういう対応にするべきなのかを電話中に考え、

お金を貰ってるから商品はお客様の物だし、

お客様に持っていってもらうのが正解だろうと、

お客様が「今さら受け取れない」ということでしたら、

私に返してくださいと、そういう指示をさせて頂きました。


ですが、今更返送されてきても、

お金を返す?法人税の申告が済んでいるから、赤伝票つかう?

それとも何も言ってこないので何もしない?

ということで、受け取って頂けることを願いつつ、

最悪転居で連絡が付かなければ放置しようかと、

そういうことを考えていたりしていましたが、

最終的にはお客様と連絡が付かず、

不在票に商品を処分する旨を記載し、

ヤマト運輸様で商品を処分していただくことになりました。


誠実なお店なら返金が当然でしょうが、

私も誠実をモットーに対応しているつもりですが、

今回は流石に激レア中の激レア案件でございまして、

何も聞いてなかったことにさせて頂きました。


2025年4月21日月曜日

追い風が吹いてきた。

4月に入って、

今まで無かったような過去の問い合わせを受けたり、

先週は不良品だとか転居先不明だとか、

注文件数に対して問い合わせの数が劇的に増えたような、

そんな気がしているダメ店長でございます。


4月といえば、GWに使う商品が売れるかどうかというのが一番で、

先週末時点ではやや爆死から爆死の間に落ち着くかなと、

そういう覚悟をしておりましたが、

GWに近づくにつれて注文が増えてくるという、

今までの傾向が今朝になって現れたようで、3個の注文が2件と、

昨晩ですが未決済ながら12この注文が入ってて、

これが確定しなくてもやや爆死くらいで終えれそうかなと、

運良く確定すれば、上手くいけば今期仕入れた110個は売れるかなと、

そういう状況に変化しているような気配は出てきました。


先週末時点の皮算用で4月も前年同月比100%を超えるだろうと、

そう考えておりましたが、ここにきて追い風が吹いてきましたので、

不良在庫の処分にも精を出して頑張ろうと思っています。


今週はGWの在庫を確保する1週間でございます。


2025年4月18日金曜日

爆死案件かな。

4月は後半が勝負ということで、

GWに使う商品がバカ売れするはずが、

昨年までとは違って鈍い売れ行きで、

やや爆死案件かなという不安が沸いてまして、

残り2週間程度でどれだけ巻き返せるかという状況ですが、

今年に入ってバカ売れしている商品の在庫が火曜日に入荷し、

想定以上の売れ行きを見せて頂きまして、

そのおかげで恐らく前年同月比100%の利益を死守できるかなと、

そういった皮算用をしているのでございます。


今週は、不良品だと言われて仕方なく返金した件があったり、

猛烈に出荷した日もあったり、いろいろありましたが、

とりあえずは無事に1週間を終えました。


1週間お疲れさまでした。


2025年4月17日木曜日

営業所留めが受け取られない

ネットショップ運営されている皆様は、

お届け先が営業所留め指定の注文ってどう対応されてますか?


私はヤマト運輸で発送しておりますので、

日本郵便や佐川急便などの営業所が指定されていたら、

仕方なくキャンセルしておりますが、

ヤマト運輸の営業所留めだった場合は指定どおりに発送しています。


先日、営業所留めの注文が入ったのでそのとおりに発送すると、

「営業所留めで長期受け取りに来ない荷物が。」と電話があり、

最終的には受け取られずに返送という結末になりました。


そういった場合には「送料を差し引いて返金するよ」と、

メッセージを送信しておいて、

受け取られないとなるとキッチリ送料を差し引いて返金しておりまして、

今のところは特にマケプレ保証やクレームはありません。


傾向としては、

宅配便は差し引く送料が大きいので受け取られる可能性が高く、

ネコポスの注文は返ってくることもあるという感じでございます。


2025年4月16日水曜日

FBA余剰在庫を売却

FBAの余剰在庫を売却すると、

在庫保管手数料や返送料を減らせますよ。

っていう感じのメールがAmazon様から届いてました。


あまり興味は無かったのですが、

どのくらいで買い取りしてもらえるのかを知っておいて損は無いと、

赤字価格で販売して処分する方法との差が無ければ、

手っ取り早く処分できるのでメリットあるかなと、

時間のある時にメールをじっくり読んでみました。


FBA在庫クリアランスプログラムのヘルプページを、

じっくり読んでみましたところ、

Amazonが買い取るということでは無く、

在庫買取業者に仲介するという形でした。


一番気になる買取価格は、出品者の在庫の価値を、

Amazonでの平均FBA販売価格と、特定のASINの販売履歴から算出し、

通常は商品価格の5~10%で買い取ると、

大事なことなのでもう一度言いますと、

通常は商品価格の5~10%に相当する総回収金額で在庫を買い取ります

(注: Amazonではその金額を保証していません)

というプログラムでございまして、

さらには、

FBA在庫クリアランス処理手数料が標準サイズで50円。

FBA在庫クリアランス販売手数料は11%。

ということでございましたので、

私にはとても使えるようなものでは無いなという結論です。


どういう人は使えるのかを考えてみると、

原価率が10%くらいの商品で、

大量に納品したけど全然売れずに返送推奨になったとか、

そんなことくらいしか想像できませんでした。


2025年4月15日火曜日

FBA在庫不足により、〇〇円の売上機会損失額が発生する可能性があります

FBA販売機会損のメールがAmazon様から定期的に届いていまして、

前回のメールの時は2万5千円だったのが、

今回は6万2千円に増額しておりました。


今は前回の納品から3週間以上過ぎておりまして、

FBAの販売在庫が少ない時期ということもあり、

金額の増額に繋がってるんだろうなと考えておりまして、

先週末に納品を行っているので、

次のメールの時は減ってるんだろうなと思います。


今年に入ってからの納品ペースがだいたい4週に1回くらいなので、

納品プラン作成時の推奨される数量を目安に納品したら、

機会損も減ってくるんだろうなと、

恐らくGW明けになる納品時はそうしてみようかなと、

そう考えているのでございます。


2025年4月14日月曜日

今週は83%スタート。

4月に入って週末が非常に酷いことが多く、

先週明けに前年同月比で80%くらいでしたが、

週末には85%くらいまで戻し、

今週明けは83%で踏みとどまることが出来て、

恐らくは今の水準が平時の前年同月比だなと、

そういう感じではございますが、

そこに起爆剤の商品が入荷分全部売れて、

GW商品が最低90個売れてくれることを考慮すると、

想定どおりに進むと前年同月比100%を超えることも、

可能性的にはあり得るかなという状況でございます。



良い1週間になりますように。


2025年4月11日金曜日

来週からがヤマ場。

先週末が酷い状況となり、

今週明けは、前年同月比の利益が80%近くまで落ちてましたが、

週明けから若干戻してくれてまして、

今週末がどこまで踏ん張れるかといった現状でございます。


来週明けに今年一番儲けを出している商品が、

当店に向けて出発するので、期待通りの売れ行きを見せてくれると、

前年同月比100%近くまで押し上げてくれて、

今はサッパリ売れていなくて不安満載のGW商品が、

月末にかけて想定に近い個数売れてくれるのかが、

前年同月比100%を超えれるかどうかの鍵だと考えています。



1週間お疲れさまでした。


2025年4月10日木曜日

2025年 第一四半期の成績

2025年の第一四半期が終わりましたので、

会計入力データ上の2024年第一四半期と比較してみました。


まず、昨年度は円簿会計だったので簡単に比較できましたが、

2025年度はMain財務管理に変えましたので、

PDFに残高表を出力してから、

PDFをEXCELに変換するという方法で比較しました。



第一四半期の売上は、前年同期106.1%と若干のプラスで、

マイナスになっていると若干不安になりますが、

このくらいなんだなというだけの印象です。


粗利益は、前年同期177.6%と、

1月2月が前年同月比で凄く良かったというか、

前年の1月2月が悪すぎたのを戻せたというのが正しいんですが、

そのせいもあって、数字的には大きな増益となっております。


年初に第一四半期は大きくプラスになって、

第二四半期は若干のマイナス、

第三四半期以降は大きいマイナスになるから、

最初のプラスをどれだけ残せるかと、

そういう想定をしていましたので、そのとおりというか、

若干想定よりも良いスタートかな?という感じでございます。



2025年4月9日水曜日

2025年3月 営業成績

2025年3月の営業成績です。


前年同月比

 売上 : 81.6%

 粗利益: 114.3%

 利益率: 139.8%

 注文数: 100.3%

 客単価: 81.3%


3月からは前年同月比100%を死守する戦いが始まると、

そう考えておりまして、

その考えどおりに月初から徐々に100%割れを拡大していきましたが、

1月2月とバカ売れした商品の在庫を中旬に少しだけ確保でき、

一気に100%を超えて安心圏内まで到達し、

そこからジリジリ下がっていきながらも、

100%の上で着地することが出来ました。


前年同月の客単価増、利益率減から考えると、

想定どおりではございますが、

売上というか客単価が下がってしまった分を、

利益率でカバーできた感じでございます。



Amazon取り扱い商品数は、前年同時期より少ない630前後で、

赤字商品数は、基準を厳しくしつつも60~70の範囲、

欠品商品数は、80-120程度でした。


商品数630から赤字商品の平均65と、欠品商品の平均100を引くと、

実質的な利益に貢献している商品数は465で、

前年同月の記録では440くらいですので、良い傾向だと考えていて、

商品数を10個増やし赤字商品も60を下回らせ、

欠品商品数も20程減らすことを目標としてみます。


2025年4月8日火曜日

Yahoo!ショッピング、「安全・安心への取り組みレポート」を公開

3月の下旬にYahoo!ショッピングから、

「安全・安心への取り組みレポート」を公開しましたと、

そういった内容のメールが届いておりました。


安全・安心への取り組みについて、

私が願うことはただ一つ「転売屋の抹殺」でございまして、

その視点からレポートを読んでみました。


出店審査の合格率が2023年下半期は4.1%で、

2023年下半期から17.5%減っていると、

そういうことが記載されていますが、

普通にネットショップを開業しようと、

そういう人が審査されたらほぼ100%合格しますよね?

それが4.1%って低すぎやしませんか?

出店しようとしているほとんどが転売屋ということですか?

って思いました。


疑わしい店舗には、途上審査ということも行っておりまして、

2023年下半期ではガイドライン違反による休店退店が2,100店ほどで、

それが、出店審査を厳しくして締め付けたことも含め、

2024年下半期では800弱にまで減っていますとされていますが、

退店させるべき店舗はまだ多く存在しているという認識で、

減ってますよということを良しとするのには不満でございます。


ですが、2024年の10月以降、監視の強化が行われておりますので、

2025年上半期の数字に期待しております。



2025年4月7日月曜日

週明けもいろいろありました。

4月以降は、前年同月比で100%割れを想定していますが、

月初のロケットスタート後100%超えを維持していて、

もしかするともしかするかもしれないなと、

淡い期待を抱いておりましたが、この週末が酷く、

一気に80%台まで落ち込んでしまいまして、

4月後半の燃料投下を考慮しても、

15日まで80%台を維持できるかどうかが正念場だなと、

そう考えているダメ店長でございます。


今朝も、返品リクエストが自動承認されていたり、

午前の集荷中にキャンセルリクエストが届いたり、

先週位からお客様対応が忙しくなっておりますが、

気を引き締めて今週を踏ん張っていきたいなと思います。



2025年4月6日日曜日

観葉植物を植え替えました。

法人成りの時の開業祝として、卸さんから頂きました観葉植物を、

今まで水やりだけで元気に葉を青くしてくれていましたが、

2年に1度はという植え替えをしていませんでした。


流石に今年はということで、

今年も延期してしまうようなことが無くなるよう、

先週、植木鉢や土などを購入しておいて、

ついに植え替えを実施いたしました。


ネットの情報を基にしましたが、

根がビッチリ生えまくっており、どれが根腐れなのか、

何処が先なのかも分からず、根を切ることはせずに、

本当に植え替えたという感じでございまして、

しばらくして枯れてしまったらそれが天寿だったんだろうと、

そういう理解をしております。


元々観葉植物を植えていた植木鉢が空きましたので、

何か植えてみようかなと、

野菜を植えてみようかとも思いましたが、

土が観葉植物用だということに気付き、

植え替えが無事にできたとしたら、

切り戻しして挿し木してみようかなと思ったりしています。


2025年4月4日金曜日

謎な問い合わせが続く。

Yahoo!ショッピングに出店しているAmazon転売屋だと、

そうアタリをつけてお気に入り店舗登録をしている店が、

少し前から休店中という表示になっていて、4月に入ってから確認すると、

3月末で閉店となっており、同一法人の別店舗も休店表示に変わりましたが、

一斉閉店でいいんじゃないの?って思うダメ店長でございます。



さて、先日から謎な問い合わせが増えていて、

2つほど紹介させていただいておりますが、

こういった事象が発生すると、

何故か頻発するという法則が発生しておりまして、

「楽天で注文~、価格が違う」

というような問い合わせの電話も入りました。


楽天なんか出店して無いけど?

もしかすると私の店の名前を騙った詐欺サイトの被害者か?

というような考えがよぎりましたが、話をじっくり聞けば、

「Amazonで注文したけど、明細の注文者が違う」

というようなことでございました。

(価格が違うというのは、理解できませんでした。)


Amazonの注文明細画面での表記の購入者は、

私の認識ではAmazonアカウント名で、

「そのアカウント名を名乗る方が、あなたに贈る注文をして私は発送した」

という説明をさせて頂きました。


謎なのは、

受取人様も同じようにAmazonで同じ商品を注文したらしく、

「受取人様が間違って誰かのアカウントで注文してしまった」のか、

「受取人様が注文した商品を、同じ日に誰かが注文した」のか、

前者のような気がしますが、

「注文履歴を見てみます」とそうおっしゃって話が終わり、

その後は何の連絡も無いという状況でございます。


今週は電話やメッセージがたくさん届きました。

まだお伝え出てきていない件もありますので、

後日紹介させていただきます。



1週間お疲れさまでした。


2025年4月3日木曜日

過去注文の問い合わせが流行ってる?

先日、2か月くらい昔の注文の問い合わせがありましたが、

そういうのが流行っているのでしょうか?と思うような、

またまた2か月近く昔の注文について、

「2個注文したけど、1個しか届いていないので不足分を送って」

というようなメッセージが届いてしまいました。


メッセージの内容を読んだ時点では、

間違ったか?と覚悟して焦ってしまいましたが、

該当の注文情報を見ると2か月前?ということで、

ハテナマークが若干沸き上がりつつ、

B2の発送履歴から荷物の大きさを確認すると、

120サイズでございました。


該当の商品は通常80サイズでございますが、

2個注文の場合は120サイズとなりますので、

間違って無い可能性が高い?ということで、

どんな荷姿で届いたのかを伺うと、

「対象の注文を間違ってました」ということで、

無事に解決させることが出来ました。


ということで、ホっとしましたが、

このお客様はまとめ買いしていただける有難いお客様なので、

3月に別のところから注文してたんだと思うと、

ちょっと複雑な感情も湧いてきますが、

これを機に気を引き締めて発送作業に励みます。


2025年4月2日水曜日

荷物を受け取っていない。

先日、「商品が届いてないようで、確認してください」

というようなメッセージが着ました。


2か月くらい前の注文なのに、今頃商品が届いてない?

と思いつつも配達状況を確認し、

予定日どおりにお届け完了となっているので、

ヤマト運輸に「ハンコの名前は何になってますか?」と問い合わせると、

「ハンコレスでのお届け」という回答を頂き、

ちょっとややこしくなりそうだなという雰囲気が出てきました。


お客様に「ヤマト運輸から連絡させましょうか?」

といった旨の返信しますと、

「こちらからヤマト運輸に確認してみます」ということで、

翌日「どうなりましたか?」と伺ってみましたところ、

「ヤマトには連絡してなくて、どう対応するか検討中です」

ということでした。


該当の注文は法人注文で、注文者と受取人が違っていまして、

本部の人が発注し、実際使う場所へ送るというような感じで、

受取人から本部に「商品無いよ!」ってことになって、

本部の人からしたら「発注してるよ」ってなって、

無いで押し通すか、受け取ってると受け入れるのか、

そういった話をされているのではないかと推測しています。


ということがあって、1週間近く過ぎておりますが、

私が何らかの負担することになりませんよね?

ということだけ願っておいて、何かあるまで考えずに忘れておきます。


2025年4月1日火曜日

4月スタート。

ウィンドウズのアップデート後に、

ブラウザのフォントが変わったような気がするダメ店長でございます。


さて本日から第二四半期でもある4月がスタートしまして、

ここ2025年が始まってからは見られなかった、

1日は何故か異様に売れるという事象が、

午前中までの間には見られまして、

この調子で午後も進んでいただければ幸いだなと思うのでございます。


FBA手数料も本日から変更でございますが、

特に影響を受けるようなことは無く、

在庫保管手数料が値上がりしますので、

適正在庫を納品できるように若干気にかけようかなと、

それくらいの話でございます。


4月は2週目以降が勝負でございまして、

3週目以降はかなり忙しくなりそうなというか、

ならないと困るので、そうなることを願っています。


人気の記事